忍者ブログ

しいたけサイクロン

主にRPGツクールVXAceを扱うブログです。 ここに公開してあるスクリプトは全部自由に使用してもらってかまいません。 改造なり何なりして好きに使ってください。

ショップ改変スクリプトver.2.0

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

サンプルのぞいてみました!
設定も前回と大きく変わらないみたいで
すぐになじめそうです!

それからやっぱりローグライクに入れるとエラー出てきちゃいますね。
調整してくださるということで毎度すいません。お世話になります。
手の空いている時で構いませんので、tentakoさんのご負担にならない程度にお願いします。

2. 返信

まるさん、こんばんは。
一応調整ができました。

私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に次のスクリプトを導入してください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432

最初のテキストファイルのGame_InterpreterのVarShopSwitchの値をIDとする変数が2種類のショップの切替スイッチになります。その変数値が0のときはDItemのショップ、それ以外は通常ショップになります。(ここは前回と同じですね)

もしうまくいかない場合は遠慮なくコメントしてください。


3. 無題

調整ありがとうございます!
ですが見落としていたらすみません!
リンク先のテキストにGame_Interpreterが入っていないようなのですが、
前回のコメント欄の時のものではきっとダメなんですよね?

14行目でArgumentErrorが発生しました。
wrong number of arguments(1 for 0)

と出てしまいます。

それからver1関連のスクリプトや書き換え、追加がすべて入っていない状態のところに
新規に追加していくスタイルでよろしいでしょうか?

4. 返信

すみません。間違えました。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
ではなく
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
を導入してください。
また新規に追加していくスタイルです。

改めて書くと
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
の3つを導入してください

5. 無題

ありがとうございます!
エラーは出ず動きました…が、
アイテムの紹介文のメッセージが表示されないようです。
フェイスは出てますが空欄になるようです。

6. 返信

まるさん、こんばんは。
たびたびすみません。
やはり、最初のコメントにあった
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
も加えてください。
改めていいますと
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
の4つを導入してください。
もしそれでもうまくいかないときは
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575129313
ローグライクのスクリプト導入後、上のzipファイルのスクリプトたちを導入してください。

もしそれでもうまくいかないときは教えてください。

7. 無題

前回のエラーは起きないけども
アイテム紹介なしの状態に
上記salesを導入したところ、ショップ開始時に

14行目でArgumentErrorが発生しました。
wrong number of arguments(1 for 0)

と出るようになってしまいました。
前回のようにローグライクのスクリプトにも加筆したほうが良いのでしょうか?

それとzipのほうは新規プロジェクトのようでした…

8. 無題

何度もすみません。Project21にちゃんと保存できていなかったので
正しいのに差し替えました。

Window_Salesのcurrent_text の@sperson.message(@message_type)を@sperson.messageに
書き換えるとうまくいくと思います。

書き換えが面倒なら
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933ではなく
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575192210を入れてください。
まとめると
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575192210
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
が導入してください。

今度こそうまくいくと思いますが、またミスを犯している可能性もあるので
そのときはコメントしてください。

9. 返信

ちなみにスクリプトを入れたProject21のurlは次のようになります。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575194021

10. 無題

できました!
エラーもなく、説明も挨拶も表示されています!
また何か起きたらお聞きするかもしれません

11. 返信

うまくいっているようでよかったです。
もし何かありましたら遠慮なく質問してください。
それからリバーシスクリプトも今年中には何とかしますのでもう少し待っててください。

12. 無題

ありがとうございます!
リバーシスクリプトの方も 楽しみにしていますね。

お忙しい中 ありがとうございます!

13. 返信

まるさん、こんばんは。
今年中と書きましたが、割と早くできるかもしれません。
いくつかのスクリプト製作を同時進行しているので一応マージンをもたせました。
出来次第、アップしますので楽しみにしていてください。

14. 無題

管理人様、すばらしいスクリプトを使わせていただきます!
ところで、もし可能であればでよいのですが、顔グラの非表示もできるよう改造してほしいポイントがあります。(すみません自分でやろうとしてもできませんでした汗汗)

例えば・・・
$shop_people[0].explanation_item[1] = "体力を小回復させます。\n少し苦いですがきつかったら\n砂糖を入れてもらっても大丈夫ですよ。"

などでアイテムごとに定員のメッセージが変わるのはキャラクター性も見せれてスゴイと思います!
一方でモブには顔グラを用意せずに文章だけで表現した場合。
または、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」などの挨拶の部分では顔グラ付きのメッセージが表示され、商品を選択するときはデータベースの文章を表示させるようにしたとき。
データベースの説明欄が表示されてるのに定員の顔だけ写ってるのが気になってしまい。。。

そこで!
セッメージを未設定にしたときは顔グラフィックが表示されず、そのぶん文章も左端に詰めた状態で表示することができる機能を追加お願いできないでしょうか??

もしくは顔グラを任意に表示/非表示を設定できるようになってると嬉しいです。
お忙しいとは思いますがお手すきの際、検討していただけたら嬉しいです。

15. 返信

トラネコさん、こんばんは。
スクリプトが気に入ってもらえて私もとてもうれしいです。

さて顔グラを消して左につめた状態にする件ですがWindow_Salesのnew_pageの定義内の
draw_faceの右側にif !current_face.empty?を加えてください。
上の説明がわかりにくい場合は下のスクリプトをショップスクリプトより下に追加しても同じことになります。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1601474701

それで店員の最初の設定において顔グラを指定する配列を空の配列(つまり[])にして、各アクションのfaceを設定しなければ、その店員の文章はすべて顔グラなしで左詰めの文章になります。
例:$shop_people[4] = Shop_Person.new("テスター",[])
またアクションにおいてfaceを[]とすると、そのアクションにおいてのみ顔グラなし左詰めの文章にできます。
もしうまくいかなかった場合やバグがあった場合や他に要望がありましたら遠慮なくコメントしてください。

16. ありがとうございます。確認できました!

管理人様。
迅速な対応ありがとうございました!
本日無事確認ができまして希望通りの感じになりました。

要望・・・というほどでもないのですが、もし可能であれば。
商品を売却する際、ウィンドウからカテゴリーを選び、そのあとアイテムを決定すると思います。
その次に個数を入力していざ売却! の画面になると思います(最終確認画面)
この最終確認画面のときに、そのアイテムのデータベース上の説明欄を表示させたいなと思うのですが如何でしょう?
その際も、顔グラは一旦無くして左詰め表示できたらと思います。

①【売却する】を選択
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」

②【アイテム】を選択
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」(そのまま維持)

③【アイテム】蘭からアイテムをカーソルで選んでる最中
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」(そのまま維持)

④【アイテム】蘭から【ポーション】を選び、決定ボタンを押し個数洗濯になる
メッセージ「データベース上の説明欄と顔グラ無し」(ここで左詰めの説明欄表示)

⑤売却後
メッセージ「ありがとうございます。」(再び設定したメッセージと顔グラが表示される)

といった感じで遷移すると売却時に「このアイテムどんな効果だったっけ?」とならずに良いかなと思います。
お時間ありましたときに検討いただけたらと思います!

17. 返信

トラネコさん、こんばんは!
すぐに不具合なくうまくいったようでよかったです。

要望の件ですが一応できたと思います。
下のリンクのスクリプトをショップスクリプトの下においてください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1601819056

これによってDataManagerの定義のactionに:input_num_sellというのが加わって
数字入力の際のアクションになります。
さらに各アクションにdescription_flag(デフォルトでfalse)というのが追加されておりこれがtrueのアクションは、メッセージが強制的に説明文になります。
(例)
$shop_people[0].actions[:input_num_sell].face = []
$shop_people[0].actions[:input_num_sell].description_flag = true


このスクリプトはもう少し単純にできたのですが、今度のバージョンアップで今回の要素を取り入れようと考えていたため、色々応用ができるように色々と設定する形式にしました。

もし、バグや上手くいかない、設定がよくわからないなどがありましたら遠慮なくコメントください。ほかにもこんなのがあったらいいなという要望があったら、私としても色々参考になりますので、遠慮なくコメントしてください。

18. 確認できました!

ありがとうございます!
導入してテストしてみたところ問題なく作動いたしました。
質の高いスクリプトにとても満足です。
本当にありがとうございました。

19. 返信

トラネコさん、こんばんは!
上手くいったようでなによりです。
もしバグが発生したなどありましたら遠慮なくコメントしてください。

ただいまコメントを受けつけておりません。

ショップ改変スクリプトver.2.0


以前アップしたショップスクリプトをさらに改変してみました。
主な変更点は、

コマンドウィンドウにおけるコメントを追加 
メッセージごとに顔を変更可能
店員データを複製可能

です。
・テストゲーム
ダウンロード

・スクリプトの公開先リンク
スクリプト公開先

バグや質問などはここのコメント欄にお願いします。
PR

コメント

1. 無題

サンプルのぞいてみました!
設定も前回と大きく変わらないみたいで
すぐになじめそうです!

それからやっぱりローグライクに入れるとエラー出てきちゃいますね。
調整してくださるということで毎度すいません。お世話になります。
手の空いている時で構いませんので、tentakoさんのご負担にならない程度にお願いします。

2. 返信

まるさん、こんばんは。
一応調整ができました。

私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に次のスクリプトを導入してください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432

最初のテキストファイルのGame_InterpreterのVarShopSwitchの値をIDとする変数が2種類のショップの切替スイッチになります。その変数値が0のときはDItemのショップ、それ以外は通常ショップになります。(ここは前回と同じですね)

もしうまくいかない場合は遠慮なくコメントしてください。


3. 無題

調整ありがとうございます!
ですが見落としていたらすみません!
リンク先のテキストにGame_Interpreterが入っていないようなのですが、
前回のコメント欄の時のものではきっとダメなんですよね?

14行目でArgumentErrorが発生しました。
wrong number of arguments(1 for 0)

と出てしまいます。

それからver1関連のスクリプトや書き換え、追加がすべて入っていない状態のところに
新規に追加していくスタイルでよろしいでしょうか?

4. 返信

すみません。間違えました。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
ではなく
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
を導入してください。
また新規に追加していくスタイルです。

改めて書くと
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
の3つを導入してください

5. 無題

ありがとうございます!
エラーは出ず動きました…が、
アイテムの紹介文のメッセージが表示されないようです。
フェイスは出てますが空欄になるようです。

6. 返信

まるさん、こんばんは。
たびたびすみません。
やはり、最初のコメントにあった
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
も加えてください。
改めていいますと
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
の4つを導入してください。
もしそれでもうまくいかないときは
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575129313
ローグライクのスクリプト導入後、上のzipファイルのスクリプトたちを導入してください。

もしそれでもうまくいかないときは教えてください。

7. 無題

前回のエラーは起きないけども
アイテム紹介なしの状態に
上記salesを導入したところ、ショップ開始時に

14行目でArgumentErrorが発生しました。
wrong number of arguments(1 for 0)

と出るようになってしまいました。
前回のようにローグライクのスクリプトにも加筆したほうが良いのでしょうか?

それとzipのほうは新規プロジェクトのようでした…

8. 無題

何度もすみません。Project21にちゃんと保存できていなかったので
正しいのに差し替えました。

Window_Salesのcurrent_text の@sperson.message(@message_type)を@sperson.messageに
書き換えるとうまくいくと思います。

書き換えが面倒なら
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572709933ではなく
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575192210を入れてください。
まとめると
新規に私のスクリプトとローグライクのスクリプトを導入した後
「追加プラグイン:持ち込みショップ」よりも下に
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708188
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575192210
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1572708190
//blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575038432
が導入してください。

今度こそうまくいくと思いますが、またミスを犯している可能性もあるので
そのときはコメントしてください。

9. 返信

ちなみにスクリプトを入れたProject21のurlは次のようになります。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1575194021

10. 無題

できました!
エラーもなく、説明も挨拶も表示されています!
また何か起きたらお聞きするかもしれません

11. 返信

うまくいっているようでよかったです。
もし何かありましたら遠慮なく質問してください。
それからリバーシスクリプトも今年中には何とかしますのでもう少し待っててください。

12. 無題

ありがとうございます!
リバーシスクリプトの方も 楽しみにしていますね。

お忙しい中 ありがとうございます!

13. 返信

まるさん、こんばんは。
今年中と書きましたが、割と早くできるかもしれません。
いくつかのスクリプト製作を同時進行しているので一応マージンをもたせました。
出来次第、アップしますので楽しみにしていてください。

14. 無題

管理人様、すばらしいスクリプトを使わせていただきます!
ところで、もし可能であればでよいのですが、顔グラの非表示もできるよう改造してほしいポイントがあります。(すみません自分でやろうとしてもできませんでした汗汗)

例えば・・・
$shop_people[0].explanation_item[1] = "体力を小回復させます。\n少し苦いですがきつかったら\n砂糖を入れてもらっても大丈夫ですよ。"

などでアイテムごとに定員のメッセージが変わるのはキャラクター性も見せれてスゴイと思います!
一方でモブには顔グラを用意せずに文章だけで表現した場合。
または、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」などの挨拶の部分では顔グラ付きのメッセージが表示され、商品を選択するときはデータベースの文章を表示させるようにしたとき。
データベースの説明欄が表示されてるのに定員の顔だけ写ってるのが気になってしまい。。。

そこで!
セッメージを未設定にしたときは顔グラフィックが表示されず、そのぶん文章も左端に詰めた状態で表示することができる機能を追加お願いできないでしょうか??

もしくは顔グラを任意に表示/非表示を設定できるようになってると嬉しいです。
お忙しいとは思いますがお手すきの際、検討していただけたら嬉しいです。

15. 返信

トラネコさん、こんばんは。
スクリプトが気に入ってもらえて私もとてもうれしいです。

さて顔グラを消して左につめた状態にする件ですがWindow_Salesのnew_pageの定義内の
draw_faceの右側にif !current_face.empty?を加えてください。
上の説明がわかりにくい場合は下のスクリプトをショップスクリプトより下に追加しても同じことになります。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1601474701

それで店員の最初の設定において顔グラを指定する配列を空の配列(つまり[])にして、各アクションのfaceを設定しなければ、その店員の文章はすべて顔グラなしで左詰めの文章になります。
例:$shop_people[4] = Shop_Person.new("テスター",[])
またアクションにおいてfaceを[]とすると、そのアクションにおいてのみ顔グラなし左詰めの文章にできます。
もしうまくいかなかった場合やバグがあった場合や他に要望がありましたら遠慮なくコメントしてください。

16. ありがとうございます。確認できました!

管理人様。
迅速な対応ありがとうございました!
本日無事確認ができまして希望通りの感じになりました。

要望・・・というほどでもないのですが、もし可能であれば。
商品を売却する際、ウィンドウからカテゴリーを選び、そのあとアイテムを決定すると思います。
その次に個数を入力していざ売却! の画面になると思います(最終確認画面)
この最終確認画面のときに、そのアイテムのデータベース上の説明欄を表示させたいなと思うのですが如何でしょう?
その際も、顔グラは一旦無くして左詰め表示できたらと思います。

①【売却する】を選択
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」

②【アイテム】を選択
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」(そのまま維持)

③【アイテム】蘭からアイテムをカーソルで選んでる最中
メッセージ→「どれを売っていただけるのでしょうか?」(そのまま維持)

④【アイテム】蘭から【ポーション】を選び、決定ボタンを押し個数洗濯になる
メッセージ「データベース上の説明欄と顔グラ無し」(ここで左詰めの説明欄表示)

⑤売却後
メッセージ「ありがとうございます。」(再び設定したメッセージと顔グラが表示される)

といった感じで遷移すると売却時に「このアイテムどんな効果だったっけ?」とならずに良いかなと思います。
お時間ありましたときに検討いただけたらと思います!

17. 返信

トラネコさん、こんばんは!
すぐに不具合なくうまくいったようでよかったです。

要望の件ですが一応できたと思います。
下のリンクのスクリプトをショップスクリプトの下においてください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/3d98d60619f35633a8bcdbe904a90e7c/1601819056

これによってDataManagerの定義のactionに:input_num_sellというのが加わって
数字入力の際のアクションになります。
さらに各アクションにdescription_flag(デフォルトでfalse)というのが追加されておりこれがtrueのアクションは、メッセージが強制的に説明文になります。
(例)
$shop_people[0].actions[:input_num_sell].face = []
$shop_people[0].actions[:input_num_sell].description_flag = true


このスクリプトはもう少し単純にできたのですが、今度のバージョンアップで今回の要素を取り入れようと考えていたため、色々応用ができるように色々と設定する形式にしました。

もし、バグや上手くいかない、設定がよくわからないなどがありましたら遠慮なくコメントください。ほかにもこんなのがあったらいいなという要望があったら、私としても色々参考になりますので、遠慮なくコメントしてください。

18. 確認できました!

ありがとうございます!
導入してテストしてみたところ問題なく作動いたしました。
質の高いスクリプトにとても満足です。
本当にありがとうございました。

19. 返信

トラネコさん、こんばんは!
上手くいったようでなによりです。
もしバグが発生したなどありましたら遠慮なくコメントしてください。

プロフィール

HN:
tentako
性別:
非公開

P R

フリーエリア